こんにちは、水前寺江津湖公園です。
今日は1月7日、七草粥を食べて無病息災を願う日といわれています。というわけで、広木地区を歩いて七草を探してみました。
ちなみに春の七草とは、「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」です。聞きなれない植物名ですが、今の植物名に言い換えると、「セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、コオニタビラコ、カブ、ダイコン」です。カブ、ダイコンは江津湖にはありませんので、探すのは5種類です。それでは紹介していきたいと思います。
セリは江津湖ではよく見かける植物です。
ナズナは花が咲いていました。花が咲いていないとなかなか探しづらい植物でしたが、花があったのですぐに見つけることができました。
5種の中で探せないかもしれないと思った植物が二つあります。一つはハハコグサ、もう一つはコオニタビラコ。しかし、ハハコグサは簡単に見つかりました。ふわふわしていて目立つ植物ですが、今の時期小さくてなかなか見つけづらい植物です。
ハコベは江津湖ではよく見かけます。ハコベといってもいろいろ種類があり、左の写真はミドリハコベ、右の写真はウシハコベです。江津湖では他にもコハコベがあります。七草のハコベとは、コハコベやミドリハコベのことをいうようです。
もう一つの難題、コオニタビラコです。こちらは案の定なかなか見つかりません。やっと一株それらしきものを見つけました。葉に毛がないのでコオニタビラコにも見えますが、アップすると毛があるようにも見えヤブタビラコのようにも見えます。花がある時期にはすぐに分かるのですが、ロゼット状だとなかなか難しいですね。もう少し勉強したいと思います。
ちなみに、ホトケノザという植物もありますが、こちらは春の七草のホトケノザとは違いますので、間違えないようにしてください。