春の七草 - [公式]水前寺江津湖公園|熊本市の公園熊本の公園|熊本市水前寺江津湖公園(すいぜんじえづここうえん)

スタッフブログ

春の七草

1月7日に「七草粥」を食するのは古来よりの習慣ですね。

ここ江津湖公園は七草のうち、五種類を頻繁に見ることができます。

 

1.セリ

…水辺に良く自生しています。この時期はカモなどの鳥が食べています。良い香りがするのでわかりやすいですね。

まだ花は咲いていませんが、花言葉は「清廉潔白」。肝臓病に良いとされているそうで、正月後の休肝にはよさそう。

  

 

2.ナズナ

地面を這うように葉を伸ばし、効率よく光合成をしています。種袋が三味線のバチに似ているので別名「ぺんぺん草」

こちらの花言葉は「あなたにすべてをお任せします。

 

 

3.ゴギョウ

・・・というのは古名で、今は「ハハコグサ」と呼ばれています。これもロゼットの状態で葉を伸ばします。

花言葉は「いつも思う」。咳止めや内臓の改善に良いと言われているそうです。

 

 

4.ハコベラ

「ハコベ」と呼ぶのが正式のようです。

こちらの花言葉は冬らしい「追想」と、春らしい「逢引」というだけあって、艶っぽい葉肉をしています。

整胃・整腸作用があるといわれています。

 

 

5.ホトケノザ(キク科)

こちらもロゼット状態で生育。

なお これも古い呼び方で、今は「コオニタビラコ」と呼ばれていますが、シソ科にホトケノザという植物もあります。

一年の健康を祝うもの、間違えないようにしましょう。なお、花言葉は「調和」、食欲増進に良いとされているそうです。

 

 

残るスズナは「かぶ」、スズシロは「だいこん」なので、さすがに江津湖には自生していませんので、お近くのスーパーに行くのが一番よさそうです。

 

今回はすべて下江津湖畔の広木地区で探してみましたが、種類によっては上江津湖畔でも見つけることができます。

 

人日や節句などの伝統的な習慣に興味をお持ちの方は、ぜひぜひ探してみてください。

 

それでは、七草粥を食べて、今年も無病息災を目指しましょう!

  • カテゴリー

  • 月別アーカイブ

  • 江津湖のblog・動植物

  • instagram

  • facebook

     
  • モバイルご意見箱